腸の養生は基本中の基本

口から肛門までが消化管、腸は車で例えれば内燃機関のような働きをしています。

腸の働きの良し悪しは体調に大きく影響を与えます。
美しさを内側から活性させたい時、養生を促したい時などは、「まずは腸」がポイントになります。

小腸は約6~7m、長さにびっくりされる方も多いのでは?
小腸の運動は3種、蠕動運動は食べたものを運ぶ働きをして、振り子運動と分節運動は、食べたものをかき混ぜて栄養吸収を良くする働きをしています。
胃から空腸につながる約30cmの部分が十二指腸。
胆のうと 膵臓からの管がつながっていますが、
胆のうから出る胆汁は脂肪の消化に努め、
膵臓から出る膵液はタンパク質、糖質、
油脂分などを積極的に消化していきます。(*大根おろしを食べましょう)

十二指腸から空腸と回腸へ~~~~~、
曲がりくねって下行して大腸に接続しています。(右下の盲腸の部分)。

ここでは様々な消化酵素を含んだ腸液がさらに分泌され、胆汁や膵液と協力しあって、食べたものをアミノ酸、脂肪酸、グリセリン、糖分などに消化・分解して、栄養分として吸収しています。

空腸と回腸の粘膜では毛細血管やリンパ管が網の目のようになっていますが、
これはとても大切な働きをしていて、「腸管免疫」とも深い関わりがあります。

小腸の粘膜からはホルモンなども分泌されています。
腸はセンサーを持っていて自分で考えているともいわれ、
食べものが胃に入ると自動能を持って自らの働きを調整しています。
(食欲の抑制にも関わっています)

ガストリン・・・・・・・・・・胃酸の分泌・調整を促す。
セクレチン・・・・・・・・・膵液や腸液の分泌を促す。
コレチストキニン・・・・胆汁の分泌を起こさせる。
グルカゴン・・・・・・・・・グリコーゲンの分解に関わる。
インシュリン・・・・・・・・糖代謝に関わる。
東洋医学において小腸は、
心臓、大動脈、血液、脈、血管、舌などに関連があるとされ、
脳や感情のあり方にも大きく影響を与えるとされています。

次に小腸よりもかなり太い大腸ですが、長さは約1.5mあります。
盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸、直腸と区分され、
直腸の下が肛門となっています。
(盲腸から直腸までの内容物の運搬は8~9時間かかります)

大腸では主に水分を吸収しており、腸内細菌の働きによって、
葉酸、ピオチン、ニコチン酸、ビタミンB2、パントテン酸などビタミン類を作り、
それらビタミンや一部ミネラルを吸収する働きをしています。
大腸では腐敗と発酵が起こっていますが、
何らかの原因で腐敗にあまりにも偏ると、
ある種毒素を発生させることになります。
ガスなどは一部おならとして対外に放出されますが、
多くは腸壁から血管内に吸収されていきます。

あまりに多いと肝臓などにも負担をかけることにもつながり、
皮膚・肺・心臓・脳・神経などにも悪影響をおよぼします。
(肝臓には十分な水分が必要です)

大腸には小腸と同じく蠕動運動と分節運動がありますが、
そのほか胃に食べものが入ると反射的に起こる大ぜん動
があり、これは排便を誘発する重要な働きを担っています。

大腸の不調は便秘、または下痢の原因にもなりますが、
「便秘は万病の元」ともいわれています。
腸にはすごい機能がもっともっとあります。

例えば、毒物などがお腹の中に入ると危険を自ら察知して排泄を促し、
ダメージを最小限に食い止めています。

腸の機能が低下すると「中性脂肪値なども高くなる」 ようです。
悪玉菌が多いと潰瘍性大腸炎やクローン病などにもなりやすく、
血管系にも悪影響をおよぼすことが安易に想像できますので気をつけたいものです。

小腸・大腸ともに 自律神経で調整されています。
(ストレスは大敵)
内容物の機械的な刺激や化学的な刺激を受け、
さらに精神的な感情の変動によって、
デリケートに反応していきます。
[腸の養生のポイント]
・よく噛んで食べる。
・一日二食で腸を休める。
・発酵食品を食べる。
・穀類を中心に繊維質をしっかり摂取する。
・冷たい食べもの、油脂類(リノール酸や肉など)、甘い食べもの(白砂糖)を減らす。
・お酒は控えめに、水分は多めに。
・適切な機能性食品を食べる。
・きつい下着は避ける。
・毎日5分くらいの腹式呼吸を心がける。
・適度な運動、歩くことを心がける。
・日々感謝。
・お腹の周りを冷えないように温める。
・睡眠をしっかりとる。
ヴィファーム
レンチンコップ
化粧品OEM・ODM
開発実績一覧
血液検査とホリスティックライフ
ビューティープログラム
動物補完代替医療協会SCAMA
店舗紹介