レンチンコップAC 2g×45包

商品名 レンチンコップAC 2g×45包入
価格 16,200円(税込)
購入はこちら
昔から玄米療法などを通して日本人の健康を支えた「米ぬか」。
その素材の秘めた力が世界中で注目を集めています。
レンチンコップACは「米ぬか」由来のアラビノキシラン誘導体が主成分。
さらに高品質のプロポリスやビタミン群などをバランス良く配合しています。
不安要素をはねのける健康的な体づくりに対し、効率よく機能してくれます。
米ぬかアラビノキシラン誘導体
これは多糖体の一種(五炭糖)ですが、通常は人体に存在しない物質であり、 それを取り入れることで細胞に刺激を与えることができます。
体全体の細胞を強化することから、不快な症状が改善された例も多く報告されており、 NK細胞へ強力に働きかけていきます。
プロポリスについて
科学者の中では、すでに四千万年以前から「天然の抗生物質」と例えることで知られています。

四千万年以前とは・・、蜂がプロポリスを使用してきた推定年数です。
蜂は、菌やウイルスに対して何ら保護もせず、小さな蜂の巣は汚染されることもなく、今日に至るまで元気に生活していますが、これにはプロポリスが大きく関与していることが確認されています。

古代エジプトでは薬品としても珍重されたプロポリスですが、ビタミン、ミネラル、フラボロイドなどが有効的に含まれており、 抗生物質のような働きに加えて、細胞膜の強化、免疫組織の強化、有害物質の解毒の促進、酸化防止、抗炎症、生命エネルギーの活性化など、多くの臨床試験による成果が報告されています。

1972年にはヨーロッパ諸国の医師や科学者が集まり、プロポリスの第1回シンポジウムが開催され、その後、 世界養蜂連合会(アビモンディア・APIMONDIA=約500万人の会員を持つ国際的な機構)と世界保健機構(WHO)が協力して研究を構築し、 現在プロポリスを使った副作用のない治療は、WHO健康プログラムの一つとして承認されています。
ビタミンについて
■ビタミン(Vitamine)は生体内での触媒反応を円滑にする潤滑油のような役割を果たします。
微量であってもビタミンがあってこそ、たんぱく質、脂肪、糖質といった三大栄養素が順調に作用して、骨を形成し血となり肉となります。

■ビタミンC(L-アスコルビン酸)は、歯肉の腫脹や毛細血管の破壊から死に至る壊血病の抗ビタミンとして14世紀に発見されました。 コラーゲンの生成や維持にはなくてはならない成分であり、強い抗ウイルス作用や抗酸化作1用も周知されています。
C欠乏症は人間、猿、モルモットに限られますが、不足すると初期症状として、イライラ、不安感、倦怠感、皮膚蒼白、そばかすの増加、色素沈着、点状出血などが起こります 。

■ニコチン酸アミドはナイアシンとも呼ばれ、体内に入り酸化還元酵素としての役割を主な働きとします。また、ニコチン酸アミドは神経や精神面にも影響することがわかっています。
不足すると、皮膚の黒ずみ、色素沈着、舌炎、口内炎、消化不良、嘔吐、不眠、頭痛、うつ感、精神分裂症、末梢神経の運動・知覚障害などがみられます。

■パントテン酸は脂肪酸合成酵素複合体やコエンザイムAの成分で、たんぱく質・脂肪・糖質の代謝に重要な役割を果たすビタミンです。
また、鶏の皮膚炎予防因子がパントテン酸であることも専門化の中ではよく知られています。
基本的にこの成分は摂取しやすく、主に腸で吸収され肝臓や腎臓に運ばれていきます。
疾病時に欠乏症が現れる場合がありますが、不足すると、肥満の原因や筋肉の異常、不眠、頭痛、手足のヒキツケ、知覚異常などがみられます。

■ビタミンB1は脚気の予防や成長に有効な成分として知られていますが、糖質代謝を促し酸素や栄養素を全身に届け、筋肉疲労を和らげ、神経機能を正常に保つ働きがあります。
不足すると、手足のしびれやむくみ、だるさ、息切れ、動悸、運動失調、視力障害、言語障害、心臓障害、筋無力症、眼球麻痺などといった症状が現れます。

■ビタミンB2(リボフラビン)は皮膚や神経組織などにも作用し、正常な組織形成を保つ役割をしています。生殖機能に関しても大きな役割を担い、性欲や月経にも影響を与えます。
不足すると、疲れ目、目がゴロゴロする・チカチカする、充血、結膜炎、皮膚の角化、耳たぶ・まぶた・鼻翼・膣部の脂漏性皮膚炎、口内炎、唇の両端のただれ、抗生物質を投与した際のただれなどの症状が現れます。

■ビタミンB6は各種酵素の補酵素としての役割を担い、特に「アミノ酸の転移酵素」としてたんぱく質にはなくてはならない重要な働きをしています。
抗アレルギー作用も有し、脳機能の維持にも関与しています。
不足した場合の欠乏症は明白には知られていませんが、観察では、ペラグラ様皮膚炎、口唇炎、口内炎、血中尿素の上昇、けいれん、湿疹、知能発育遅滞、骨格異常などがあります。

■ビタミンB12(シアノコバラミン)についてはまだ明らかにされていない部分がたくさんあります。
B12は貧血(悪性貧血)を予防する因子として生成され、主として肝臓に貯えられます。神経系に作用して、中枢神経や末梢神経にも大きく関わっています。
不足すると、悪性貧血、胃腸障害、知覚障害、頭痛、神経痛、筋肉痛、中枢神経障害などがみられます。
LENTIN COP AC
LENTIN COP AC
Recently, various ingredients that increase immunity have been found in natural foods, and are beginning to be used in the medical field. Rice bran, which has supported Japanese health since the old days through the form of “brown rice remedy,” is now in the spotlight of the world.

Lentin Cop AC is primarily composed of arabinoxylan derivative, which is extracted from rice bran, and is blended with a well balanced proportion of propolis and vitamins. There have been numerous reports of accomplishment results, and the increase in immunity and activities of NK-cells is the basis of such accomplishments.
Arabinoxylan derivative extracted from rice bran
Rice bran arabinoxylan is a type of polysaccharide (pentose), which under normal circumstances does not exist inside the human body. By taking in this substance, it is possible to stimulate and strengthen cells within the body. There have been numerous reports of alleviated symptoms relating to allergy, internal organs, blood sugar, and tonsil, following the use of this substance. It has also been confirmed that arabinoxylan derivative strongly acts on NK-cells and violently attacks cancer cells.

The ability of rice bran arabinoxylan derivative to stimulate immunocytes was first announced in April of 1996 by Dr. Ghoneum (Professor at UCLA and Drew Medical College), in the United States. After administering rice bran arabinoxylan alongside with standard cancer treatment to patients of 27 different types of cancer, it was observed within two weeks that the NK-cell activity in the patients had increased in a striking manner. Additionally, a scientific research team led by the same professor made a noteworthy announcement in July, reporting that rice bran arabinoxylan was also effective against the HIV virus. Since then, numerous scientific findings have been announced even outside the realm of cancer and HIV.

There are currently 11 universities in Japan (including Kyoto University, Kyushu University, and Chiba University), along with UCLA in the Unites States, and Cambridge University in the United Kingdom that are researching this topic, and are expected to continue presenting results.
Propolis
It is well known amongst scientists that propolis existed for over for million years as a sort of natural antibiotic. Four million years ago…that is the estimated time period when bees started using propolis. Although bees do not naturally have any protection against bacteria and viruses, they have been able to survive until today, without ever experiencing infections in their small hives. It is confirmed that the existence of propolis is greatly involved in this phenomenon. Once highly valued in ancient Egypt as a medicine, propolis has an efficient composition of vitamins, minerals, and flavonoids. Propolis is reported in various clinical testing to not only act as an antibiotic, but also to reinforce cellular membranes and the immune system, to detoxify hazardous substances, to inhibit oxidation, stimulate vital energy, and as an anti-inflammatory agent. In 1972, scientists and doctors from around Europe held the First International Symposium on Propolis. Since then the International Federation of Beekeepers’ Associations (APIMONDIA - an international organization with approximately five million members) and the World Health Organization (WHO) have established a joint research project. Today, side effect-free treatment using propolis is among the approved projects of the WHO health program.
Vitamins
Vitamins are nutrients that facilitate catalized reactions in living organisms. Although the amount is miniscule, it is the works of vitamins that allow the three main nutrients (protein, lipids, and glucose) to function, allowing bone marrows to form, which leads to the production of flesh and blood. Vitamin C (L-ascorbic acid) was discovered in the 14th century as an antivitamin to scorbutus, a disease that kills the infected through the swelling of the gum or rupturing of capillaries. Its existence is critical for the production and sustainment of collagen, and is publicized to have antiviral and antioxidant effects. The early symptoms of vitamin C deficiency, a condition that is unique to humans, monkeys, and guinea pigs, includes disconcertedness, anxiety, fatigue, skin pallor, increase of freckles, pigmentary deposit, and punctuate bleeding. It is also possible for bleeding to occur subcutaneously, from mucous membranes, joints, and organs, which can lead to a state of anemic condition. In addition, immunity against infections decreases, thereby increasing the chances of contracting the common cold amongst other infectious diseases.

Nicotine amide, also known as niacin, enters the body and acts as an oxidation-reduction enzyme. It is also known that nicotine acid amide has an influence on nervous and psychological conditions. Various symptoms are known to show during a state of deficiency, such as darkening of the skin, deposit of skin pigment, glossitis, oral inflammation, indigestion, nausea, insomnia, headache, depression, schizophrenia, movement of peripheral nerves, and perception disorders.

Pantothenic acid, a constituent of the fatty acid synthase complex and coenzyme A, is an important vitamin that contributes to the metabolism of protein, fat, and sugar. It is also known among specialists that pantothenic acid is the anti-dermatitis agent in chickens. This element is easy to intake since the majority is absorbed in the intestines, and then delivered to the liver and kidney. A deficiency may occur at times of illness, which may cause obesity, abnormality of muscular movement, insomnia, headache, convulsion of the extremities, and paresis.

Vitamin B1 is an essential element in normal growth, and is known to prevent beriberi. It helps the metabolism of carbohydrates, and delivers oxygen and nutrients throughout the body. It also alleviates muscular fatigue, and maintains the normal functioning of the nervous system. Its deficiency can cause numbness and swelling of the extremities, fatigue, shortness of breath, palpitation, ataxia, impaired vision, lalopathy, heart disturbance, myasthenia, and ocular paralysis.

Vitamin B2 (riboflavin) is a nutrient that acts on the skin and the nervous system, and maintains normal histogenesis. It also plays an important role in the reproductive functions, and influences aphrodisia and menstruation cycles. Its deficiency may cause eyestrain, gritty sensation in the eyes, hyperemia, conjunctivitis, cornificaiton of the skin, seborrheic dermatitis of the earlobes, eyelids, nose wings, and vagina, stomatitis, sore lips, and irritation following administration of antibiotics.

Vitamin B6 acts as a coenzyme to various enzymes, and is especially essential to proteins since it acts their transfer enzyme. It has anti-allergy effects, and also is essential to sustaining brain function. Although its deficiency syndromes are not yet well known, pellagra-like dermatitis, cheilitis, stomatitis, increase in blood urea, convultions, eczema, delay in intellectual development, and skeletal abnormalities are among the observed symptoms.

Vitamin B12 (cyanocobalamin) still has numerous mysteries associated with it. It was produced as an agent to prevent anemia (anemia pernicious), and is primarily stored in the liver. It acts on the nervous system, and largely so on the central and peripheral nervous systems. Deficiency symptoms include anemia pernicious, GI dysfunction, perception disorder, headaches, pain in the joints and muscles, and central nervous system disorder.
LENTIN COP
人们不断从天然食物中发现可以提高免疫力的成分,并将其积极应用于医疗一线。
“米糠”是一种自古以来通过糙米疗法等对日本人的健康贡献良多的原料,其所具有的神秘力量,已逐渐被世界所瞩目。
LENTIN COP AC即以源于“米糠”的阿拉伯木聚糖衍生物为主要成分,并在此基础上均衡调配了高品质蜂胶和维生素群等而成。
迄今已有众多成功案例,而免疫力的提高和自然杀伤细胞的活化等,正是构成这些成功案例的基础。
源于米糠的阿拉伯木聚糖衍生物
是一种多糖体(五碳糖),但通常不存在于人体。通过摄取该物质,能够对细胞施加刺激。
已知有诸多案例表明,其通过增强全身细胞,可以改善内脏、血糖、扁桃腺、过敏等的不快症状。有证据显示,其能够强力激活自然杀伤细胞,对癌细胞发起猛烈的攻击。
根据美国的M.Ghoneum博士于1996年4月在学会上发表的报告,源于米糠的阿拉伯木聚糖衍生物具有激活免疫细胞的功效。在对27位不同类型的癌症患者进行通常意义上的抗癌治疗的同时,使其服用米糠阿拉伯木聚糖衍生物,两周后发现,患者的自然杀伤细胞的活性得到了显著增加。此外,根据同年7月该博士科研团队的报告,米糠阿拉伯木聚糖衍生物对艾滋病也有效。至此,米糠阿拉伯木聚糖衍生物广受瞩目。自此以后,相关研究成果在日本国内外的学会上不断涌现,在治疗癌症和艾滋病之外的领域也积累了相当多的科研数据。
目前,日本国内的京都大学、九州大学、千叶大学等11所大学,以及美国的加州大学洛杉矶分校和英国的剑桥大学等,都在对米糠阿拉伯木聚糖衍生物开展研究,其功效愈发令人期待。
蜂胶
有些科学家认为,4000万年以前就已经存在“天然的抗生物质”。而“4000万年”正与蜂使用蜂胶的推定历史相合。
蜂之所以能够不设防地面对细菌或病毒,保持小小的蜂巢免于污染,健康地繁衍至今,应主要归功于蜂胶的作用。
在古埃及,蜂胶还被认为是一种珍贵的药品。其富含维生素、矿物质、类黄酮等成分。诸多临床试验的成果表明,蜂胶不仅能够发挥类似抗生物质的作用,还具有增强细胞膜、增强免疫组织、促进有害物质的解毒、抗氧化、抗炎症、激活生命能量等功效。1972年,欧洲诸国的医生和科学家汇聚一堂,召开了首届蜂胶论坛。
后经国际养蜂联合会(APIMONDIA,会员人数约500万人的国际性机构)和世界卫生组织(WHO)开展合作研究,利用蜂胶实施的无副作用的治疗方法已经成为WHO健康促进项目的组成部分。
维生素群
维生素(Vitamin):发挥着类似于润滑油的作用,能够使生物体内的催化反应更加顺畅。正是因为有维生素存在,即使是微量,也能使蛋白质、脂肪和糖分这三大营养素顺利发挥作用,生成骨骼、血液或是肌肉。

●维生素C(L-抗坏血酸):作为治疗牙龈肿胀、毛细血管破裂以至致死性坏血病的抗维生素发现于14世纪,是生成和保持骨胶原所必不可少的成分,并具有强大的抗病毒作用和抗氧化作用。维生素C缺乏症仅见于人、猿、豚鼠,初期症状为焦躁、不安、倦怠、皮肤苍白、雀斑增加、色素沉着、点状出血等。出血发生于皮下、粘膜、关节内、内脏等,可导致贫血。此外,抗感染能力下降,易患感冒或传染性疾病。

●维生素B3:又名烟酸,进入体内后主要发挥氧化还原酶的作用。此外,维生素B3还会对神经和精神产生影响。若缺乏维生素B3,会产生皮肤发黑、色素沉着、舌炎、口腔炎、消化不良、呕吐、失眠、头痛、郁闷、精神分裂症、末梢神经的运动和知觉障碍等症状。

●维生素B5:是脂肪酸合成酶复合物或辅酶A的成分,对蛋白质、脂肪及糖分的代谢发挥着重要的作用。此外,广大专家众所周知,鸡的皮肤炎预防因子即维生素B5。基本上该成分易于摄取,主要通过肠道吸收并输送至肝脏和肾脏。患病时可能出现维生素B5缺乏症,其症状为肥胖、肌肉异常、失眠、头痛、手脚痉挛、知觉异常等。

●维生素B1:是预防脚气和促进生长的有效成分,能够促进糖分代谢,向全身输送养分,缓解肌肉疲劳,以及使神经发挥正常功能。缺乏维生素B1时,会出现手脚麻木或浮肿、乏力、气喘、心悸、运动失调、视力障碍、语言障碍、心脏障碍、肌无力、眼球麻痹等症状。

●维生素B2(核黄素):能够作用于皮肤和神经组织等,促进正常组织的形成。在生殖功能方面也发挥着巨大的作用,可对性欲和月经产生影响。缺乏维生素B2时,会出现视疲劳、眼部异物感和刺痛感、充血、结膜炎、皮肤角化、耳垂、眼睑、鼻翼、阴道处的脂溢性皮炎、口腔炎、嘴唇两端溃烂、服用抗生素时的溃烂等症状。

●维生素B6:其作用相当于各种酶的辅酶,尤其是作为氨基酸的转移酶,对蛋白质发挥着不可或缺的重要作用。其具有抗过敏作用,也有助于维持脑功能。目前,缺乏维生素B6的症状尚不清楚,据观察可能有糙皮病、唇炎、口腔炎、血尿素高、痉挛、湿疹、智力发育迟缓、骨骼异常等症状。

●维生素B12(氰钴胺):对其尚有诸多不明之处。维生素B12生成为用于预防贫血(恶性贫血)的因子,主要储存于肝脏。其可作用于神经系统,也与中枢神经和末梢神经紧密相关。缺乏维生素B12时,会出现恶性贫血、胃肠障碍、知觉障碍、头痛、神经痛、肌肉痛、中枢神经障碍等症状。

レンチンコップのさらなる魅力

レンチンコップはNK(ナチュラルキラー)細胞や生体防御機構に積極的にアプローチします
レンチンコップはNK(ナチュラルキラー)細胞や生体防御機構に積極的にアプローチします 弱いNK細胞は癌細胞に食べられてしまう
レンチンコップはNK(ナチュラルキラー)細胞や生体防御機構に積極的にアプローチします NK細胞が癌細胞を破壊

下記は米ぬかアラビノキシラン(BioBran)基礎研究例の一部です
下記は米ぬかアラビノキシラン(BioBran)基礎研究例の一部です
下記は米ぬかアラビノキシラン(BioBran)基礎研究例の一部です

【試験内容】
マクロファージ様細胞株RAW264の培養液中に試験サンプルを添加することにより細胞を刺激し、48時間培養後の培養上清中のNO産生量をGriess法で測定した。
No production of RAW264 Cells
RAW264 cells were stimulated with the sample(1mg/ml) or LPS(10μg/ml) for 48hr.
Date are presented as mean ±SD(n=4)
●ヒトNK細胞活性の増強 M.GHONEUM
●マクロファージ食作用の増強 M.GHONEUM
●免疫刺激とガン予防 M.GHONEUM
●加齢マウスのNK細胞活性増強 M.GHONUM
●in vitro抗HIV活性 M.GHONEUM
●活性酸素消去能の検討 田澤賢治
●ラットの実験的肝障害に及ぼす影響 山田太斗ら
●感染症坊行活性に関する報告 切替照雄
●喘息モデルマウスにおけるBioBranによる喘息予防と症状軽減効果の評価 神林宏ら
●NCマウスに対するBioBranの抗アトピー性皮膚炎効果 野々村恵章 ・・・その他
米ぬかアラビノキシラン(BioBran)の特長、相乗効果をもたらすプロポリスとビタミン群
米ぬかアラビノキシラン(BioBran)の特長、相乗効果をもたらすプロポリスとビタミン群
米ぬかアラビノキシランは多糖体の一種(五炭糖)ですが、通常は人体に存在しない物質であり、それを取り入れることで細胞に刺激を与えることができます。米ぬかにシイタケの二次菌糸から放出される酵素を作用させて出来たアラビノキシランは、腸管から吸収可能なサイズにまで小さく分解されています。この成分は、体内に吸収されNK細胞・マクロファージ・樹状細胞・T及びBリンパ球など生体防御機構に関わる細胞に働きかけることが知られています。米ぬかアラビノキシラン(BioBran)とNK細胞に関する研究はUCLA/Drew医科大学においても実施され、その成果は世界各国で認知されています。
プロポリスにはフラボノイド・酵素・ミネラル・アミノ酸・糖質・脂質など300以上の有益成分が含まれています。
ビタミンCとビタミンB群は、生体内での触媒反応を円滑にする潤滑油のような役割を果たします。
これらビタミンがあってこそ、たんぱく質、脂肪、糖質といった三大栄養素が順調に作用して、骨を形成し血となり肉となります。米ぬかアラビノキシランやプロポリスと合わせて十分に補うことで、感染に対する抵抗力が高まり、風邪や伝染性の病気などにもかかりにくくなります。
ビタミンCが欠乏すると、イライラ、不安感、倦怠感、皮膚蒼白、そばかすの増加、色素沈着、点状出血などの症状が現れやすくなります。
ナイアシンは、酸化還元酵素としての役割を主な働きとしています。神経や精神面にも好影響を与え、不足すると皮膚の黒ずみ、色素沈着、舌炎、口内炎、消化不良、嘔吐、不眠、頭痛、うつ感、末梢神経の運動・知覚障害などがみられるようになります。
パントテン酸は脂肪酸合成酵素複合体やコエンザイムAの成分です。カルシウムもプラスしていることで、たんぱく質、脂肪、糖質の代謝を促していきます。不足すると、肥満の原因や筋肉の異常、不眠、頭痛、手足のヒキツケ、知覚異常などが生じやすくなります。
ビタミンB1は脚気の予防や成長に有効な成分、糖質代謝を促し、酸素や栄養素を全身に届けます。筋肉疲労を和らげ、神経機能を正常に保ちやすくしますが、不足すると、手足のしびれやむくみ、だるさ、息切れ、動悸、運動失調、視力障害、言語障害、心臓障害、筋無力症、眼球麻痺などの症状が現れやすくなります。
ビタミンB2は皮膚や神経組織はもちろん、生殖機能に関しても大きな役割を担い、性欲や月経にも影響を与えます。不足すると、疲れ目、目がゴロゴロする・チカチカする、充血、結膜炎、皮膚の角化、耳たぶ・まぶた・鼻翼・膣部の脂漏性皮膚炎、口内炎、唇の両端のただれ、抗生物質を投与した際のただれなどの症状が現れやすくなります。
ビタミンB6は補酵素としての役割を担い、特にたんぱく質形成にはなくてはならない重要な働きをしています。抗アレルギー作用や脳機能にも関与しているとされていますが、不足すると、ペラグラ様皮膚炎、口唇炎、口内炎、血中尿素の上昇、けいれん、湿疹、知能発育遅滞、骨格異常などが現れやすくなるという報告もあります。
ビタミンB12は貧血(悪性貧血)を予防する因子、主としては肝臓に貯えられます。神経系に作用して、中枢神経や末梢神経にも大きく関わっています。不足すると、悪性貧血、胃腸障害、知覚障害、頭痛、神経痛、筋肉痛、中枢神経障害などが現れやすくなります。
臨床・研究は、世界中で構築されています
臨床・研究は、世界中で構築されています
臨床・研究は、世界中で構築されています

レンチンコップは、1~2包/日が目安、健やかな毎日のためにお役立てください。
購入はこちら
お電話からもご注文いただけます。
0120-229-408

生体防御機構に関する基礎知識

身体には、外敵や異物から身を守る様々な機構が備わっています。それを生体防御機構とよんでいます。皮膚や胃腸の粘膜・気管などは外的と体内を隔てるバリアーとしての役割があります。また、そこから分泌される汗・涙・鼻みずは殺菌の働きを行っており、腸内細菌や白血球の働きも同じように重要です。
その中でも、白血球は身体のすみずみ、いたるところに配備されて身体の治安を維持してくれており、この白血球を中心とした生体防御機構のことを免疫とよんでいます。
白血球の分類と働き
顆粒球 好中球 外敵が侵入や異物があると片端からやっつけます。
好酸球 アレルギー症では数値が高く出る傾向があります。
好塩基球 IgE依存的慢性アレルギー炎症と関連しているともいわれます。
↓
単球(マクロファージ) 敵をやっつけながらも、敵の情報を司令官的な働きをするTリンパ球に伝えます。回復や修復にも積極的に働きます。
↓
リンパ球 Tリンパ球 ヘルパーTリンパ球 アクセル的でイケイケ部隊の隊長さん。司令官のような役目を担います。
サプレッサーTリンパ球 ブレーキ的で調整役のような役目。
キラーTリンパ球 いざという時、頼りになります。
NK(ナチュラルキラー)細胞 自己と非自己を見分けてやっつけます。NK細胞はTリンパ球の指令を受けず、敵をやっつけることができます。
NK細胞
Bリンパ球(IgG・IgA・IgM・IgD・IgE) 抗体というミサイルを発射。同じ外敵が再び侵入したらすぐにやっつけます。
生体防御機構や免疫力を低下させる要因としては、加齢、疲労、ストレス過多、ゆがんだ生活習慣などがあります。生体防御機構や免疫力が低下すると、皮膚や粘膜が乾燥して荒れて、アトピーなどを発症するとさらに深刻化していきます。気管や消化器は目に見えないので要注意、病原菌の侵入に弱くなってしまいます。ストレス性の胃炎や胃潰瘍、下痢、気管支炎、肺炎など症状は様々ですが、そのダメージは、一歩間違えると命に影響を及ぼします。
皮膚は内臓の鏡
皮膚は内臓の鏡
生体防御機構や免疫力が低下すると皮膚・粘膜に様々な変化が生じてきます。特に、皮膚は肉眼で見えることから、その変化がすぐに解るため、「皮膚は内臓の鏡」といわれています。シミ・シワ・クスミなどのトラブルとして変化が出てくると嫌なものですが、これは、身体の変化がすぐ解るように備わっている働きですので、前向きに受け止めて、内面外面ともに適切に対処する必要があります。

黄顔…胃系・脾系・腎系・関係に注意。
シワ…肝系・脾系・腎系・胃系・胆系・膀胱系・小腸系に注意。
シミ…肝系・三焦系・胃系・脾系・腎系に注意。
むくみ…腎系・膀胱系・胆系・胃系・脾系に注意。
浅黒顔…肝系・胆系・腎系に注意。
赤ら顔…心系・心包系・肝系・腎系・胃系・脾系に注意。
ニキビ…心系・心包系に注意。
イボ…膀胱系・腎経に注意。
サメ肌…肺系・大腸系・膀胱系・腎系・肝系・胆系に注意。
精神的なストレスで起きる心身症
生体防御機構や免疫力が低下すると心にストレスが溜まりやすくなります。人間も動物も基本的に同じです。

呼吸器系…気管支喘息、過換気症候群、神経性の咳
循環器系…本態性高血圧・低血圧、神経性狭心症、一部の不整脈、心臓神経症
消化器系…胃・十二指腸潰瘍、慢性胃炎、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、慢性肝炎・膵炎、心因性嘔吐
神経系…偏頭痛、筋緊張性頭痛、自律神経失調症、めまい、うつ感
骨筋肉系…慢性関節リウマチ、全身性筋痛症、多発性関節炎、肩こり、痛風
皮膚系…慢性じんましん、アトピー性皮膚炎、皮膚搔痒症、多汗症、円形脱毛症、接触性皮膚炎、湿疹
内分泌代謝系…神経性食欲不振症、神経性多飲症、神経性過食症、甲状腺機能亢進症、肥満症、糖尿病
眼科領域…原発性緑内障、眼精疲労、眼痛
耳鼻咽喉科領域…メニエール症候群、咽喉頭部異物感症、難聴、耳なり、声がれ、アレルギー性鼻炎
泌尿・生殖器科…夜尿症、神経性頻尿、心因性尿閉、心因性インポテンツ
産婦人科領域…月経困難症、無月経、月経異常、機能性子宮出血、更年期障害、不妊症、外陰搔痒症
小児科領域…起立性調整障害、心因性の発熱、反復性腹痛
口腔領域…顎関節症、口内炎、口臭症、唾液分泌異常、口腔乾燥症
外科領域…腸管癒着症、ダンピング症候群
慢性疲労症候群
生体防御機構や免疫力が低下すると疲労が溜まりやすくなります。
心身症と同様に増えつつありますが、症状としては、疲れやすい、だるい、慢性の肩こり、微熱、軽度のうつ感などがありますが、普通に生活していたのにある日突然箸も持てなくなり、食事する気力さえなくなってしまうこともあります。慢性疲労症候群にかかった方の特徴を見ると、体力に余力がない、食がほそい、冷え性がある、体温が低い、もともと疲れやすい、朝が弱い、責任感が強い、理想が高い、などの共通した部分があります。
原因の一つとして、免疫異常やウイルスなども関係しているのではないかともいわれていますが、生活習慣の見直しをしてみることも大切です。
アレルギー
生体防御機構や免疫力が低下すると、免疫寛容能もアンバランスになってなにかと過敏になりがちです。
アレルギーはギリシャ語のAllos(本来のものと異なる)+ergon(仕事・反応)、一つの刺激に反応する際に最初体験した反応と二度目以後の反応が異なることを意味し、変化した反応性をいいます。
免疫は外敵や異物から生体を守るために正常なメカニズムで働きますが、アレルギーは病気を引き起こす外敵や異物でなくても、何かと過敏になって異常な反応を起こすため、免疫システムの落とし穴ともいえます。
アトピーとはギリシャ語で奇妙な病気という意味ですが、アレルギーのⅠ型に分類されIgE(免疫グロブリン)が関与していることが多く、Ⅲ型、Ⅳ型も複雑に関係している場合があります。
気管支喘息は、主としてホコリやダニなどが原因となって、アレルギー反応によって気管支が炎症を起こします。
慢性関節リウマチや自己免疫疾患は、間違って抗体を作り自分自身を壊してしまう病気です。

Ⅰ型…アトピー性皮膚炎、気管支喘息、急性じんましん、花粉症、アナフィラキシーショック
Ⅱ型…リウマチ、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性血小板減少紫斑病、血液型の不適合
Ⅲ型…糸球体腎炎、血清病、全身性エリテマトーデス(SLE)
Ⅳ型…接触性皮膚炎、かぶれ、結核

治療にはステロイド剤が使われる場合も多いのですが、ムーンフェイス、白内障、月経異常、多毛症、倦怠感、皮膚委縮、毛細血管拡張、ステロイド紅潮、色素沈着、口囲皮膚炎、ステロイド紫斑、皮膚が薄くなる、出血しやすくなる、胃潰瘍、骨粗鬆症、骨折、精神障害、感染症、糖尿病、副腎の委縮など、これらの副作用に注意が必要です。ステロイド剤を使用する際は、人間の場合は医師、動物の場合は獣医師のアドバイスに沿って使用することが重要です。
生活習慣病
生活習慣病
生体防御機構や免疫力が低下すると、ガン、心臓病、脳卒中など命にかかわる3大生活習慣病、肺炎、精神的疾患、肝臓病、腎臓病、糖尿病などにもかかりやすくなります。伴侶動物たちは私たち人間と一緒に暮らしていることもあって、この現象は基本的に同じです。
治療は、外科療法、化学療法、放射線療法など様々ですが、それなりの苦痛が伴う場合が多く、治療代もかかります。治療の際には副作用やダメージをできるだけ軽減するように、そして転ばぬ先の杖、早め早めに予防に取り組むことがもっとも優れた療養といえます。
生活習慣の見直し
生活習慣の見直し
睡眠…休養をしっかりとりましょう。十分な睡眠をとることで健康は維持され、生活にもメリハリがでてきます。
運動…歩く、お風呂で温まる、現代人は運動不足気味、側にいる動物たちはどうですか、軽い運動はストレスも発散します。
精神…精神と身体の関係が学術的にも多く報告されています。必要な栄養を取り入ることで、心も安定しやすくなります。
活動…大切な人たちや愛する人たちのために自分らしく生きる、そこに存在感があります。やりがいや生きがいは元気の源。
呼吸…間ぬけにならないように一息ついて。イライラしても孤独になるだけ、上手な運転はアクセルよりもブレーキが大切です。
…白砂糖、トランス系油、リノール酸の摂取過剰に気をつけて、活き活きとした食材をバランス良くよく噛んで、食べ過ぎにも注意しましょう。
血液検査で客観的にチェック、知ること学ぶことも大切
血液検査で客観的にチェック、知ること学ぶことも大切
「自分のことは自分が一番知っている」、「動物たちは大好きだからかわいがっている」、「自然に生きるのが一番」、これは大切なことであり一理あります。しかし、主観性に偏り過ぎると事故的状況に陥る場合もあります。血液検査で客観的にチェックすることも同様に大切です。
知らないではすまされない、知識は安心のために
知らないではすまされない、知識は安心のために
基本的な知識があれば養生は自宅でできますし、治療中であれば、治療効果を高めることもできます。
無知ほど怖いものはありません。学ぶことはどんな時でも何歳になっても大切です。
ヒト用/レンチンコップ 2g×45包
自然の食べ物の中から生体防御機構に関与する成分が次々発見され、積極的に医療現場でも使われるようになってきました。昔から玄米療法などを通して日本人の健康を支えた「米ぬか」、その素材の秘めた力が世界中で話題になっています。
レンチンコップのご購入はこちら

VOICE

毎月血液検査をしてチェックしていますが、体質遺伝かな・・・と思っていたヘモグロビンA1cも最近は落ち着いてきました。 気をつけていることは日々の積み重ね。
ついカロリーばかりが気になりますが、私は少し太りたいくらいなんです。
だから良質なたんぱく質やお野菜など食材を選び、大好きなものを食べる、美味しく食べることを大切にしています。そして毎日歩くこと、お風呂にゆっくり入ってあたたまること、これらも欠かさないように続けています。

大竹知図さんとは京都で毎月お会いしています。
「驚かないでくださいね、ほら」とみせていただく検査データ、そこには安定した数値が記載されていて、「すごいですね」というと、「おかげさまで」とすてきな笑顔。
これまでの習慣を変えることは少しプレッシャーになりますが、でも、ある一線を越えるとなんだか楽しくなってきます。
これからも一緒に頑張りましょうね、最近は励みをいただいています。
レンチンコップ
「あなたのそのシミがなかったらね~」、と周りの人からいわれていました。
そのシミは内側からだったみたいで、血液検査を受けてみると
肝臓の数値にもちょっと問題があって・・、それが体質改善に取り組むきっかけでした。
あれからレンチンコップをず~っと続けていますが、シミもでてこないし、
今は元気に踊りにも取り組んでいます(笑)
ずっと続けてきて本当によかった、そう思っています。

★時の流れは早いですね、もう20年。
続けていただいてありがとうございます。私たちも大きな自信をいただいています。
レンチンコップ
主人が20数年前C型肝炎になって、当時は一千数百万円の治療代が必要といわれました。 それがきっかけとなってレンチンコップを摂るようになりましたが、数ヶ月経つと何もなかったように元気になりました。
レンチンコップでC型肝炎が治った、というと信じられないかもしれませんが、私はそう感じています。
私もいただいていますが、おかげさまで元気です。つい無理をして体調を崩すこともありますが、いつも助けられています。

最近ですが、レンチンコップをパンに入れて焼いてみました。香ばしくて美味しい。レンチンコップを活用していろいろ試しています。

(写真中央:片田紀子さん談、齋藤さんと息子さんの良さんと一緒に)
レンチンコップ コンパニオンアニマルレンチンコップ

ドクター・プロフェッショナルの声

レーシングドライバー 飯田章 選手
国立大学法人:浜松医科大学腫瘍病理学非常勤講師 医師 医学博士 遠藤雄三 先生
国立大学法人:浜松医科大学腫瘍病理学非常勤講師 医師 医学博士 遠藤雄三先生
米ぬかからの修飾多糖類アラビノキシラン(BioBran/MGN-3)は免疫学的に多彩な作用が確認されています。そのメカニズムを探っていきますと、免疫系の軸になる細胞とくに単球-マクロファージ―樹状細胞の分化(成熟)誘導と賦活化(元気力)にかかわっていることがわかってきました。これは細胞レベル、動物実験レベル、臨床レベルで実証され、国際的な科学雑誌にも多数報告されています。マクロファージは千手観音菩薩のように無数の指に抗原断片を示して免疫細胞に手渡すことによって、免疫システムを「オミコシワッショイ」のごとくバランスよく支えてくれています。
この物質は経口的に投与されても体内の血液内や微小環境に到達して、細胞や組織に働きかけていることも実証されています。
ここまで科学的なデータをそろえたサプリメントは類を見ません。抗がん剤の副作用軽減、NK(ナチュラルキラー)細胞活性作用のみならず、日常生活の免疫調整、抗炎症作用、抗酸化作用により抗動脈硬化、抗加齢などに深くかかわります。日常の服用を強くお勧めいたします。
レンチンコップのご購入はこちら
ヴィファーム
レンチンコップ
化粧品OEM・ODM
開発実績一覧
血液検査とホリスティックライフ
ビューティープログラム
動物補完代替医療協会SCAMA
店舗紹介