自律神経失調症の養生

自律神経失調症とは
自律神経は、交感神経と副交感神経の二つに分かれます。活動時には交感神経が積極的に働き、休養時には副交感神経が積極的に働いています。
本来は状況に応じて切り替わって働きますが、これが何らかの理由でアンバランスになると、様々な不快な症状がもたらされていきます。
少し厄介なのは、自分の意識だけで調整しようとしたり、自分だけで頑張るだけでは、自律神経はバランスがとりにくいということです。
自律神経失調症の様々な不快な症状
自律神経は全身の器官をコントロールしています。そのために検査では見つけにくい、理解されづらい、様々な不快な症状がもたらされていきます。
個人差がありますが、頭痛、めまい、のぼせ、発汗異常、耳鳴り、視力の低下、目や口や身体の乾き、ジンマシン、のどのイガイガ、ゼンソク症状、粘膜や皮膚のかゆみ、脱毛、動悸、圧迫感、 息苦しさや息切れ、不整脈、過呼吸、血圧や体温の変化、味覚異常、舌痛、吐き気、過食拒食、腹部の張り、便秘、下痢、ガスが溜まる、しびれ、冷え、肩こり、腰痛、関節や筋肉の痛み、 生理不順、精力の低下、ホルモンのアンバランス、疲れが抜けない、記憶力や集中力の低下、不安感、恐怖感、イライラ感、うつ感、緊張感、神経過敏、急に涙が出る、不眠、免疫力の低下など、不快な症状はいろいろです。
養生の仕方
健康は、体、心、家庭、社会、経済のバランスが整った状態で保持されやすくなります。 自律神経失調症は様々なストレスが重なってもたらされることが多いのですが・・、

●孤独、過去の記憶、家族関係、人間関係などからの心理的なストレス。
●加齢、慢性病、食や生活習慣の歪み、ホルモンのアンバランスなどの生理ストレス。
●仕事や経済的いき詰まり、生活環境や人間関係の変化などの社会的ストレス。
●転んだり、事故にあったりした場合の物理的なストレス。

さて、気になるところはありますか・・?

主観だけにとらわれるとある種のパニックにも襲われやすくなりますので、 「あせらず、ゆっくり」、主治医の先生に相談したり、心が許せる方に打ち明けたりしながら、客観性を大事にして養生に取り組むことが大切です。

基本的なこととして、「生活習慣を見直して整える」、「自分自身を理解しあるがままに受け入れる」、頑張り屋さんであるだけに「衰えがちになっている自分自身の適応能力を認めいたわる」、これらも忘れないでください。

自律神経がアンバランスに働き始めた場合、原因は複雑であることが多いので、「一つ一つヒモ解いていくようなプロセスを大事にして改善に取り組むこと」が重要です。
養生のポイント
プロセスを大事にして、相談しながら、やれることから、ゆっくり取り組んでみましょう。
睡眠
朝、陽の光を浴びながら歩いてみましょう。歩くことで感情も整理されやすくなり、脳・神経の働きも活性化していきます。 セレトニンは「やる気」に必要な脳内ホルモンの働きを助け、それがしっかり分泌されることで、夜は睡眠薬のような働きをするメラトニンが分泌されやすくなります。 血液がきれいになったり、脂肪が燃焼したり、肺機能が回復したり、メリットはたくさんあります。

横になること、眠ることはことのほか大切です。お風呂でゆっくり温まって、ベットへ・・、「ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます・・」、それは睡眠質を良くする魔法の言葉です。

*快眠を得るために薬品を使う場合は、主治医の先生の指導によって適切にご使用ください。
運動
病院でも用いられる自律訓練法というものがあります。

①いすに深く腰かけて体の力をぬきましょう。手のひらを膝の上において「気持ちがとても落ち着いている」と心の中で繰り返しリラックス感を誘発しましょう。

②次に重感と温感の訓練、右手に意識を持っていき「右手が重た~い、温か~い」と心の中でくりかえします。右手が重く感じ温かくなってきたら、左手→右足→左足とやっていきましょう。

③次に解除。両手を3回くらい、ゆっくり握って開いて、腕を曲げながら力を入れましょう。その後、力を抜きながら、両腕をゆっくり伸ばしましょう。そして両手を上に伸ばし、 足のつま先まで力を入れて、思いっきり背伸びをしましょう。

心身の緊張が高まると呼吸が浅くなり、不快感も強くなりがちになります。 その場合などはヨガなども有効ですので、体調や症状にあわせて取り入れてみては・・。
*ポカポカと温まるくらいの運動がベストです。
呼吸
一息つきながら、10分程度空でも見上げながらボ~ッとしてみる・・、それは人生観を変えるともいわれます。 ちょっと一息、ちょっと横になる、ちょっと休む・・、休むということは頑張ることと同様に大切です。

落語を聴いたりバラエティー番組を見たりして笑ってみましょう。笑いはストレスを和らげ免疫力も高めることが解明されてきています。笑いの威力はすばらしいです。 時には大きな声で大好きな歌を歌ってみましょう。声をだせばすっきり感が倍増していきます。

「座」という字には自分の背中合わせに仏様がすわっていらっしゃるという意味合いもあるとのことです。 一息つきながら、座ってじっと自分自身の内側に意識を向けてみましょう・・、自分自身はいつも守られている・・そんなことに気づかれるのでは・・。

*こりや筋肉の硬直、また骨格の歪みなどがある場合も、自律神経を痛めることがあります。手足をもんだりもんでもらったり・・、自分たちで難しくやりにくい場合はプロの力をかりましょう。 指圧、マッサージ、整体、鍼灸、ストレッチなどの理学療法も有効的です。
精神
安易に答えや応えを求めたり出したりするのではなく、言葉を交わすことや態度でコミュニケーションそのものを豊かにして、心の中の混乱を整理していきましょう。

朝起きる時に、夜眠る時に、「生かしていただいてありがとうございます」。自分自身に言って聞かせて、心身の安定を促しましょう。

適切にエッセンス(栄養素や活性素)を補給して、「気(気持ち)・血(血液循環)・水(リンパなどの体液)」の流れを安定させやすくしていきましょう。

整理整頓を心がけましょう。きれいになると気分が良くなることはみなさん経験済みのことです。また、お部屋にホコリや菌、化学物質やいやな臭いがあると不快さが増していきます。お部屋の空気質を良好に保ちましょう。

*音楽を聴くことやアロマなどの活用も、五感に働きかける養生法の一つです。
生きがい・やりがい
人は誰かに支えられて生きています、人は誰かのために生きています。それぞれが健康度を向上させるよう取り組むことは、それだけでも大きな役割を果たしています。

また、健康度を高めることは自分自身を楽しませることでもあります。私たちはどんな一生を過ごしたいのでしょうか、それを共有する仲間や家族を大切に育みましょう。

*体調を崩した時、苦しい時は、それらを見直す機会をいただいたのかもしれません。
危機的な状況は、同時に新たな機会を一緒に運んできます。
ビタミンB群を積極的に摂取しましょう(豚肉、いわし、さばなど)。 ビタミンB群は神経の働きを正常に保つ働きがありますが、強いストレスが働くと極端に消費されていきます。(補う機能性食品としては レンチンコップなど)

副腎皮質ホルモンは抗ストレス効果を持ち、抵抗力を高めてくれます。ビタミンC、A、Eや良質なたんぱく質を取り入れましょう(ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草、にんじん、黒ゴマなど)。 (補う機能性食品としてはサイマックスボーテなど)

カルシウムやγリノレン酸や酵素には、イライラを鎮めたり、不眠を解消したり、腸の働きを正常に保ったり、各種のホルモン分泌を促したり、いろいろな働きがあります(大豆製品、小魚、海藻類など)。 (補う機能性食品としては乳酸カルシウムVDエポグランバイタルパワーVIGAなど)

*価値観は人それぞれですが、人を良くすると書いて食、食を整えることは基本中の基本でもあります。
薬物療法
主治医の先生の指導に従って服用することが大切です。 自己判断で薬を避けることも利口とはいえませんし、あれやこれやと薬に頼りすぎることも問題です。
副交感神経の活性化、自律神経の調整について
几帳面な人、まじめ人、責任感の強い人、こんな人は活動スイッチが入りっぱなしになりがちです。 何とかしよう・・何とかしなければ・・とあせればあせるほどさらに交感神経は活発になり、自律神経失調症の症状は悪化しがちになります。 頑張ってアクセルを踏むことは大切ですが、「落ち着いて、休養をいうブレーキを踏むことはもっとも大切」ともいえます。

副交感神経が過剰に働くと花粉症やアトピー性皮膚炎などを招く場合がありますが、ストレスの多い現代の生活の中ではアドレナリンも過剰に分泌ぎみ、 比較的に副交感神経を優位に保つことがリラックス感を高め、免疫力もアップさせていくとされています。
(ステロイド剤や栄養ドリンクなどは、長期に使うと交感神経を過剰に優位にしがちです。)

養生法のポイントで示したものは、副交感神経の優位を促すだけでなく、交感神経と副交感神経のバランスもとりやすくします。 ゆっくり食事、ゆっくり歩く、ゆっくり話す。しっかり栄養を取り入れて、しっかり温めて、しっかり眠る。 「ゆっくりとしっかり」を日頃から実行することで、自律神経は健全さを取り戻し、免疫力も高まり、元気度そのものが増していきます。
ヴィファーム
レンチンコップ
化粧品OEM・ODM
開発実績一覧
血液検査とホリスティックライフ
ビューティープログラム
動物補完代替医療協会SCAMA
店舗紹介